MCR用アクセサリー:
DMA測定システム
- 曲げ、引張、ねじり、圧縮モードでの動的粘弾性分析(DMA)向け
- 短冊状サンプル固定治具、三点曲げ用治具、カンチレバー、圧縮システム
- MCR 702e MultiDriveに対応
動的粘弾性測定(DMA)において、MCRは最高の測定再現性を確保するために、温度センサを搭載した測定システムを使用しています。QuickConnectカップリングは、ねじ込み機構を使用せずに片手で接続できます。また、Toolmaster™機能により、ソフトウェア上で手動設定することなく、自動でツールを設定することができます。DMA測定システムは、指で触れるだけで固定治具を配置できるタッチコントロール機能と組み合わせることで、便利なサンプルハンドリングを実150℃します。
主な機能
ECモーター1つ搭載の構成向け短冊状または円柱状サンプルのねじり測定システム(SRFおよびSCF)
MCRレオメータの上部ECドライブのみを使用して、ねじりモードでDMAを実行します。これらの固定治具には、特別に設計されたサンプルクランプシステムが搭載されており、さまざまな厚さのサンプルを測定システムの軸内に正確に配置して正確に測定することができます。また、対流式温度制御システムと組み合わせることで、フィルムや短冊状、円柱の粘弾性特性を、振幅、周波数、温度、時間の関数として確実に評価することができます。

ECモーター2つ搭載の構成向け短冊状または円柱状サンプルのねじり測定システム(SRF/TDおよびSCF/TD)
MCR 702e MultiDriveのシステムでは、両方のECドライブを使用してねじりモードでのDMA測定が可能です。そのため、1台のECドライブを使用する他のすべてのモードに加えて、セパレートモータトランスデューサモードと逆振動モードでの測定が可能です。MCR 702e MultiDriveでは、ECモーターを1つ搭載による個体測定と2つ搭載による固体測定の両方のオプションを利用できるため、各サンプルにとって最適な方法を選択できます。

リニアドライブまたはECドライブ用の短冊状サンプルの固定治具(SRF/LD)
この特殊な測定システムは、MCR 702e MultiDriveとリニアドライブもしくは回転ドライブのいずれの構成での測定も可能にします。この構成では、引張とねじりの動的粘弾性測定(DMA)を実行できます。これは、例えば、複雑なヤング率|E*|や複雑なせん断弾性率|G*|だけでなく、フィルム、ファイバー、板状サンプルのポアソン比の決定にも使用できます。さらに、固体板状サンプルの熱膨張の測定にも最適です。

リニアドライブ用の三点曲げ治具(TPB/LD)
これらの測定システムは、MCR 702e MultiDriveのリニアドライブを使用した、曲げモードでの動的粘弾性分析(DMA)に適しています。三点曲げ試験を実施するために、サンプルを可動式のサンプルサポートの両端に架かるようにセットし、固定式の曲げ用治具をサンプルの中心にセットします。サンプルを固定する必要がないため、固定による測定誤差を最小限に抑えることが可能です。そのため、この測定システムは、Tgを下回る複合材料や熱可塑性樹脂などの固体材料、熱硬化樹脂、金属、セラミックの正確な特性評価に最適です。

リニアドライブ用カンチレバー(CTL/LD)
カンチレバーは、MCR 702e MultiDriveのリニアドライブによる曲げモードでの動的粘弾性分析(DMA)に使用します。デュアルカンチレバーの場合、サンプルは両端の固定治具と、サンプルの中間点にある中央の固定治具に固定します。シングルカンチレバーの場合、サンプルは中央の固定治具と片側の固定治具の間に取り付けられます。この測定システムは、剛性の低い材料に適しているだけでなく、動的な機械的特性が劇的に変化し、負荷がかかると強い反りが発生するような材料にも適しています。

リニアドライブ用の圧縮システム(PP/TD)
圧縮モードでのDMAの場合は、プレート-プレート測定システムをMCR 702e MultiDriveのリニアドライブと組み合わせることができます。測定システムの下部には、サンプルの下に統合温度センサが直接組み込まれています。これにより、サンプル温度を直接測定できるため、高度な温度制御と加熱時間の短縮が実現します。この測定システムは、発泡体、エラストマー、食品システム、ゲルのDMAに適しており、測定装置の回転ドライブを動作させて粘弾性的特性評価に使用することもできます。

アントンパール認定サービス
- 世界各地に350名以上のメーカー認定の技術者がいます。
- お客様の言語でサポート
- ライフサイクル全体にわたる資産の保護
- 3年保証
書類
-
Indirect Method to Measure the Poisson’s Ratio アプリケーションレポート