レオ・アカデミー

レオ・アカデミー

アントンパールと学ぶレオロジーの専門知識

レオ・アカデミーでは、レオロジーの基礎を学びたい初心者の方から、知識を深めて測定スキルを向上させたい方、新しい手法や最新の応用情報を探求したい方まで、幅広い学習機会を提供しています。レオ・アカデミーでは、この分野における将来の需要や課題に備えるために必要なすべてのリソースを提供しています。関連記事、ウェビナー、文書などがオンラインで利用いただけます。また、専門書のご注文や、対面でのセミナーの申し込みも受け付けています。

学習資料

基礎学習ウェビナー

当社の基礎学習ウェビナーは、レオロジーを学び始めるのに最適な入門講座です。テーマ別ウェビナーから選択し、レオロジーの世界への第一歩を踏み出したり、特定のトピックや応用、RheoCompassソフトウェアについて深く学んだりすることができます。各業界の実例を交えながら、重要なレオロジー用語を分かりやすく解説します。

Anton Paar Wiki

Anton Paar Wikiでは、レオロジー、トライボロジー、DMA、粉体レオロジー、ビチューメンレオロジーの入門テキストをはじめ、厳選されたさまざまな応用や測定方法に関する情報を提供しています。 

レオロジーの基礎

液体から粘弾性、固体まで、あらゆる材料の挙動を解説した「レオロジーの基礎」の記事をお読みいただき、レオロジ―の世界を体感してください。

せん断応力や粘度などの重要な概念を理解し、回転と振動の違いを知り、用途に適した試験方法を見つけることができるようになります。

記事を読む

トライボロジーの基礎

トライボロジーの基礎では、摩擦、潤滑、摩耗の基本について解説しています。

トライボシステムとは何か?さまざまな種類の摩擦や摩耗によって受ける影響とは?潤滑によってこれらの影響をどのように軽減できるのか?潤滑剤やグリースからハイドロゲル、組織など、お客様のシステムのトライボロジー挙動をシミュレートするのに最も適した試験方法をご覧ください。

記事を読む

(DMA)の基本

この強力な材料特性評価ツールについては、「DMAの基本」で学ぶことができます。温度、時間、湿度はサンプルにどのような影響を与えるか?ねじり、引張、振動時のサンプルの挙動は?弾性率やガラス転移温度などの材料特性を分析するための基本原理、測定モード、システムについて解説します。ポリマー、複合材料、ガラスなどの粘弾性固体の評価に最適です。

記事を読む

粉体レオロジー

「粉体レオロジーの基礎」の記事では、粉体および粒状材料の挙動について学習します。圧縮性、凝集力、流動性などの特徴的な粉体特性および、それらが環境の変化によって受ける影響について学びます。お客様のプロセスに最適な試験方法と測定システムが見つかります。流動性のある粉体から凝集性のある粉体まで、あらゆる粉体に最適です。

記事を読む

ビチューメンのレオロジー

ビチューメンのレオロジーの記事では、ビチューメンとアスファルトのレオロジーテストの基本について解説しています。

国際規格に基づいて、サンプルの性能と寿命を向上させるためのさまざまな試験方法についてご紹介します。ビチューメン、ポリマー改質ビチューメン、ゴム改質アスファルト、その他多くのアスファルト系材料に最適です。

記事を読む

Anton Paar Wiki

Anton Paar Wikiは、科学的知識や実用的な洞察を得ることができる包括的なリソースです。このプラットフォームは、科学や工学の分野で働く専門家だけでなく、学習者にも役立つように設計されています。ここでは、精密機器や高度な技術に関する幅広いトピックについて、詳細な記事、段階別ガイド、豊富なデータをご覧いただけます。

当Wikiでは、研究者、特定の測定技術を求めている方、複雑な材料特性の理解を深めたい方など、さまざまな方の仕事や研究の質を高める貴重な情報を提供しています。専門家によって作成された、信頼性のあるコンテンツをご覧ください。

すべての記事を読む

テキストブック

応用レオロジーは、回転式レオメータや振動式レオメータの入門者および熟練ユーザーを対象としています。ジョー・フローと一緒に、液体から半固体、固体へと続くレオロジーロードを発見する旅に出かけましょう。有意義な測定を行うための多くの洞察と実用的なヒントも提供します。また、ジョー・フローがビチューメンのスペシャリスト、サミラ・スマートとともにビチューメンのレオロジーの旅にご案内します。レオロジーの基礎はもちろん、ビチューメンの歴史、製造、化学、等級付けについても学べます。

応用レオロジー – ジョー・フローと歩くレオロジーロード

『応用レオロジー』は、レオロジー測定に必要な知識を身につけることができる本です。ジョー・フローと一緒にレオロジーロードを巡る発見の旅に出かけましょう。 

レオロジー測定の概要、業界別のサンプル(ポリマー、コーティング、医薬品、化粧品、食品業界など)に応用する方法も説明しており、初心者の方にも、エキスパートの方にも役立つ1冊となっています。

ご注文承っております。

ビチューメンレオロジー - Joe FlowとSamira Smartと一緒に、ビチューメンのレオロジーの道を歩みましょう

Thomas G. Mezger、Mrinali R. Rochlani著『Bitumen Rheology(ビチューメンのレオロジー)』は、主にレオロジーとレオメータを初めて学ぶ方に向けて書かれていますが専門家、教師、学生の方にも最高のリソースです。本書では、レオロジーの専門家であるJoe Flowと、ビチューメンのスペシャリストであるSamira Smartが、ビチューメンレオロジーの道をご案内します。

ご注文承っております。

対面セミナー&ウェビナー

レオロジーの専門家にご相談ください!当社のトレーナーによるオンライントレーニングを提供しています。また、リクエストいただいた内容で特別に設計したオンサイトトレーニングも提供しています。

アントンパールが提供するレオロジーアカデミー – 対面セミナー

アントンパールの国際レオロジーアカデミーでは、レオロジー分野の知識を深め、スキルを向上させる機会を提供しています。 

プログラムはレオロジーの最新動向を反映し、セミナーやウェビナー、実践的なワークショップ、eラーニングコースなど多岐にわたります。また、自己学習可能な最新の技術文献もご利用いただけます。

開催予定のセミナーを探す

お客様のニーズに合わせたセミナーをご希望の場合は、お近くのアントンパールの担当者までお問い合わせください

専門家によるウェビナー

レオメータの方法論と新しい応用の最近の動向と進歩について解説します。レオロジーの基礎は必須です!

すべてのウェビナーを見る

ジョー・フローがナビゲート - 応用レポート

ジョー・フローが、クイックスタートのガイド役を務め、あなたをレオロジーの世界へと誘います。レオメータが実際に測定するもの、適切な測定システムの選び方、RheoCompassソフトウェアを使用する際のヒントやコツなど、さまざまな情報をご紹介します。

応用レポートライブラリには、簡単なチュートリアル、専門家の情報、材料特性評価や新しい応用の傾向などの情報があります。

すべての応用レポートを見る

アントンパールのレオメータが選ばれる理由

このマーケットリーダーが開発したMCRレオメータシリーズは、可能性の幅を広げます。MCRレオメータはモジュール機構に基づき、日常的な品質管理からハイエンドの研究開発に至るまで、お客様のニーズに沿って効率的かつ容易に適応することができます。MCRレオメータへの投資は、実証済みの技術への安全な投資です。例えば、エアベアリングで支持されるECモーターはアントンパールが開発したもので、25年以上にわたりMCRの全モデルに使用されており、幅広い粘度範囲で精度を確保しています。これにより、水よりもさらに低い粘度の液体を測定でき、DMAによってポリマー複合材料や鋼などの硬質材料や、その間のすべての材料の特性も評価することができます。