電極スラリーの分散性を評価する新しい手法

2023-09-11 | Corporate

燃料電池やEVの普及には、より高効率・高性能な電極スラリーの開発が不可欠です。 しかし、コーティングプロセス中に加えられるせん断応力に応じたスラリーの分散性と導電性を評価する適切な方法はありませんでした。

今回、東京理科大学四反田准教授、信越化学工業株式会社、アントンパール・ジャパンの共同研究の成果として、カーボンスラリーの分散性を正確に評価するために、レオロジーと電気化学的インピーダンス測定を組み合わせた革新的な評価法を開発しました。 燃料電池バッテリーや電気自動車の強化に役立つことが期待されます。

通常、インピーダンス測定は、成形電極の充電/放電挙動の評価に、レオロジー測定は、成形前のスラリーの流動挙動を評価するために使用されます。同時測定によって得られたインピーダンススペクトルとレオロジー特性により、スラリー中のカーボン粒子の内部構造と、そのときのスラリーの導電率に関する情報を同時に得ることができます。

この研究からの洞察は、スラリーの内部構造の厳密な制御を必要とする電極製造プロセスを大きく改善するための重要なマイルストーンとなるでしょう。また、カーボン分散液だけでなく、さまざまなスラリーの分散性を評価するために使用できるため、さらなる機能性材料の開発を促進することでしょう

測定方法と結果は、国際学術誌ACS Applied Electronic Materialsに掲載され、Supplementary Coverとして選出されました。

ACS Applied Electronic Materials

論文全文は以下のURLをご覧ください。.
東京理科大学のプレスリリース全文は以下のURLをご参照ください。.